-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
月別アーカイブ: 2025年10月
253,肉食の問題について
日本のお医者様や栄養士さんは肉食の大切さを言いますが私は30年間一切食べていません。動物のタンパク質は卵と牛乳と魚肉のちくわだけですが元気で脳の血管もMRIできれいでした。病院には毎日多くの患者さんが通われています。皆さんはお医者さんが肉を食べろというから食べていまにほんにはすと言っています。。肉を食べていてもいろいろな病気になっています。肉を食べると腸内細菌の悪玉菌であるウェルシュ菌が増えると学びました。その細菌が創る毒素により体や便の匂いが臭くなります。日本で肉食が多くなったのは50年位前からですが最近の料理番組を観ると肉料理がとても多くなりました。食べ物は人の性格に影響すると学びました。肉食動物と草食動物の性質の違いがそれを教えています。肉食動物の生活は個別にか家族単位に行動する傾向があり、草食動物は群れで行動する傾向があります。人間で言うと個人主義か共同社会生活を送るかということでしょう。それは狩猟生活や農耕生活から生じたと思います。現在は動物を食料として飼われているために動物を殺すという気持ちはないでしょうが動物には殺される恐怖やさまざまな心があることを聞きました。その心は人の心に影響すると聞きました。動物の命も人の命も同じという人が増えると人を殺すことを何とも思わなくなるのでしょう。最近の日本では人を殺してみたかったという犯罪が起きています。戦争で多くの人が殺されています。世界中におられる多くの知識人の誰も救えません。人権があるといいますが説得力がないのが現状が証明しています。しかし、人類は救われます。どのような過程になるかは私には分かりませんがすでに始まっています。来年から新しい時代が始まります。